• 0236871925

Author Archives: ネグタン

  • -

アノニマスデザイン

 

 

「アノニマスデザイン」という言葉を知っていますか?

アノニマス(anonymous)とは『作者不詳の、匿名の』という意味があるので

「無名のデザイン」ということになります。

デザイナーが関与しない、無名のデザインとは・・・

長い年月をかけて実用性の観点から自然淘汰されたプロダクトデザイン!

何だか文字面だけでは難しいので、わかりやすく例をあげると

『飛行機』もアノニマスデザインになります。

「かわいらしい球形にしました!!」

そんなニュースを聞かないのは、球形では飛ばないからで

飛行機は、航空工学に基づいた緻密な計算による設計の完成形。

つまり、他のカタチにデザインすることはできないのです。

身近なところでは

『傘』なんかもそうですね。

単純な構造で、長年あのカタチです。

日本の食文化にもありますよ。

それは『おにぎり』です!

おにぎりの起源は遥か弥生時代にさかのぼると言われていて

持ち運びに便利なように、ご飯をにぎって野良仕事の合間に食べたのが始まりだそうです。

それから何千年と経った今でも、お弁当の定番『おにぎり』。

なんだかすごいですよね。

ある意味、究極のデザインです。

我が家でも『アノニマスデザイン』が4つ完成しました。

20130426

最近、やっと上手におにぎりが作れるようになった娘。

まん丸しか作れなかったのが三角も作れるようになりました!

最近見つけたお花入りのごま塩をまぶして

弟と自分の分を頑張って作っていました。

日本の素朴で素晴らしい文化とデザインはこうして受け継がれていくのですね。


  • -

発想力と直感力

6歳の娘が紙粘土で何かつくりたいと言い出しました。

『何で紙粘土なの??』と聞くと

『保育園で紙粘土のお雛様をつくって楽しかったから…』とのこと。

やりたいことはなるべくさせる主義のわたしは
早速100円ショップに出かけ、紙粘土2個と、絵の具セットを購入。


新聞紙を広げて、さぁ、創作活動開始!

何を作ろうか悩んでいる私の横で
黙々と何かを作りはじめた娘。

10分程で1つめ完成、
またすぐに何かを作りはじめました。

パッと思いついて、ササッと作り始める・・・

『よく思いつくなぁ〜〜』と感心しながら
結局、私は花瓶を1つ。


娘は、大作を2つ、小物を4つの合計6つを完成させました。


ある程度乾いたモノから着色し、正味2時間で完成させた娘の作品がコレ↓

 nendo


まさか横たわる猫を作るとは、オソルベシwwww

いや〜〜、子供の発想力と創造力にはビックリですねぇ。。。

作る仕事をしている私にとって大いに刺激を受けた貴重な時間になりました。

子供のように、理屈に縛られない自由な発想力で
人に『なるほど!』と思わせるモノづくりがしたいなぁ。。。


ちなみに、なぜ横たわる猫を作ったのかと聞くと

『作りたかったから』

だそうです。

恐れ入りました(笑)


  • -

風呂上がりの1本

 

「トトリョ、トトリョ。」
2歳の息子がまたトトロを見るといいだしたので今夜も上映会開催。

 

しばらくすると今度は
「キュウチ、キュウチ。」

 

私の手を引き冷蔵庫の前へ…

指差す息子…

 

 

 

あ〜〜!そういうことね!!

 

キュウリを1本手渡すと満足そうにかぶりつき席へと戻っていきました。

 

それを見ていた上の娘も参戦。
2人で並んでキュウリをまるごとかじりながらトトロ鑑賞。

 

image20130319

 

お気づきだとは思いますが
そう、さつきちゃんとメイちゃんがおばあちゃんの畑でとれたキュウリを
食べるシーンを見ての行動なんです。

 

ジブリはスゴイですねぇ。

まだうまくしゃべれない、たった2歳の心をも動かすのですから。

実際の映像だったり、リアルなCGだったらまだしも
アニメの1シーンで

「「「「 食べたいッ!! 」」」」

と思わせるその描写力。

ハウルの動く城の「大きなベーコン」や
コクリコ坂の「朝食の目玉焼き」など
ジブリは食事のシーンも見どころの一つだとわたしは思います。

物を作る仕事をしている立場の人間からすれば
どんなカタチであっても「人の心を動かす」ということは
目指すところであり、制作者冥利に尽きるということになります。

なかなか難しいことではありますが
そんなふうに「心を動かす」代物がつくれるよう頑張ろうと思った夜でした ;-)